沖縄空手研究所のご紹介
当協会の支部道場の沖縄空手研究所を紹介します。
所長は嘉手苅徹先生です。
1.当研究所の目的
沖縄の歴史と風土の中で継承されてきた沖縄剛柔流の型と「平和の武」「不戦の武」としての精神を継承しつつ、心技体を一体として自己を鍛えることを基本理念とし、沖縄空手の研究を目的としています。
2.稽古日
毎週月、水、金曜日
小学1〜3年生 16:00〜17:00
小学4〜6年生 17:30〜18:30
一般(中学生以上) 19:00〜20:30
*祝祭日及び年末年始は休み
3.会費等
入会費 5,000円、月謝 5,000円
*保護者・兄弟は、2人目より入会費半額
*児童・生徒はスポーツ保険に加入する(年額800円)
4.その他
「沖縄剛柔流空手道協会」のワッペンを左胸に付ける
昇級及び昇段審査は、年間3回
別途昇級・昇段審査あり
5.所在地等
〒903−0804 沖縄県那覇市首里石嶺町3−90−5
連絡先 090(7469)9309
Eメール okinawakarate.lab@gmail.com
6.書籍紹介
『空手道 その歴史と技法』共著 四六版・上製・568頁・
本体 2,400円+税
内容
空手は沖縄で発祥し、日本本土に伝承され、今や世界のKARATEとなった。その歴史と技法を、那覇系剛柔流の小山正辰氏、首里系松濤館の和田光二氏、沖縄空手研究の第一人者である嘉手苅徹氏の共同執筆で重層的に紐解く。嘉手苅氏が発見した剛柔流の開祖・宮城長順の最新の事実、小山・和田の両世界チャンピオンのエピソードなども満載。空手の真髄に迫る白眉の一冊。(日本武道館ホームページより)
詳細は以下のサイトをご覧ください。
https://www.nipponbudokan.or.jp/tankoubon/空手道その歴史と技法